学習に基づく文化的要素

Homans(1950)は,いかなる社会的システムも3種の環境,すなわち物理的環境(地域,気候など),文化的環境(規範,価値観,その社会の目標)および技術的環境(仕事を遂行する上でそのシステムが活用できる知識と手段の状態)の中に存在する.
 環境はそのシステムの中にいる人々にある種の活動と相互作用をさせる.これらの活動と相互作用は,それらの人々相互間および人々と環境との間にある種の感情と感情をひきおこさせる.これら環境によって決定された活動,相互作用,情感の結合を- 外的システムと名づける.
 人間の活動のうちで,生物学的種としての人間が,生まれながらに持っている欲求や動機によって決定されっているのは,ほんの一部にすぎないということである.それよりもはるかに大きな決定要因は私たちが学習した動機や反応の仕方であるが,これらはいずれも,われわれの文化,家庭状況,社会経済の背景- 環境や,ある時点における「いま,ここで」の - 状況,を反映している.つまり,われわれの動機や欲求は,自分がおかれている状況をどうみるかによって大部分が決まり,その見方自身,大部分がそれまでに行われた学習によってきまるのである.
 学習は心理学者によって,刺激にたいする反応におけるかなり永続的な変化として,定義されている (English and English,1958;Hilgard,
1956:3;Wickens and Wayer,1955:28). 大部分の学習理論の中核は,刺激- 反応の関係である(表 3-1).刺激は解釈され,個人のなかに反応を作りあげる.後続する刺激によってこの反応を連続的に強化することは,個人の行動に多かれ少ながれ永続的な変化を生み出す.これが学習である.
組織文化は「学習された解」をその主要な要素として定義される.この学習には「積極的問題解決状態」(positive problem-solving situation)と「不安除去状況」(anxiety-avoidance situation)という2つの異なるタイプがある.積極的問題解決状況では,ある問題解決に有効な解が,同様の問題に対して繰り返し適用される.ここでいう解には,特定の行為,問題の認識の仕方や考え方,信念や感じ方,あるいは状況のある側面についての仮定などが含まれ,それらは問題解決に役立つ限り強化される.
 これに対して,不安除去状況では,苦痛を取り除いたり,不安を解消するのに役立つ思考様式や感じ方,行動様式を学習する.不安除去状況である認知的反応が学習されると,それは不安や苦痛の原因が見当たらない状況では,一種の「社会的防衛メカニズム」(social defensive mechanism)として自動的に強化されていく傾向がある.人間は認知的・社会的不安を回避し,ある程度の安定性を必要とするから,不安除去状況の学習に基づく文化的要素は,積極的学習状況によって得られるものよりも安定性が高いと考えられる.(Solomon, Kamin, and Wynne,1953; Solomon and Wynne,1953; Mednick,1964)

コメント

このブログの人気の投稿

修仙を極めた僕が量子理論で世界を救うまでの恋愛記録

凡人修真の一念永恒(原典・呪文注釈付き)

Exploring Quantum Computing: Principles and Applications