行動プロセスにおける外的影響

Homans(1950)は,いかなる社会的システムも3種の環境,すなわち物理的環境(地域,気候など),文化的環境(規範,価値観,その社会の目標)および技術的環境(仕事を遂行する上でそのシステムが活用できる知識と手段の状態)の中に存在する.
 環境はそのシステムの中にいる人々にある種の活動と相互作用をさせる.これらの活動と相互作用は,それらの人々相互間および人々と環境との間にある種の感情と感情をひきおこさせる.これら環境によって決定された活動,相互作用,情感の結合を- 外的システムと名づける.
 人間の活動のうちで,生物学的種としての人間が,生まれながらに持っている欲求や動機によって決定されっているのは,ほんの一部にすぎないということである.それよりもはるかに大きな決定要因は私たちが学習した動機や反応の仕方であるが,これらはいずれも,われわれの文化,家庭状況,社会経済の背景- 環境や,ある時点における「いま,ここで」の - 状況,を反映している.つまり,われわれの動機や欲求は,自分がおかれている状況をどうみるかによって大部分が決まり,その見方自身,大部分がそれまでに行われた学習によってきまるのである.
 学習は心理学者によって,刺激にたいする反応におけるかなり永続的な変化として,定義されている (English and English,1958;Hilgard,
1956:3;Wickens and Wayer,1955:28). 大部分の学習理論の中核は,刺激- 反応の関係である(表 3-1).刺激は解釈され,個人のなかに反応を作りあげる.後続する刺激によってこの反応を連続的に強化することは,個人の行動に多かれ少ながれ永続的な変化を生み出す.これが学習である.
組織文化の学習
 組織文化は「学習された解」をその主要な要素として定義される.この学習には「積極的問題解決状態」(positive problem-solving situation)と「不安除去状況」(anxiety-avoidance situation)という2つの異なるタイプがある.積極的問題解決状況では,ある問題解決に有効な解が,同様の問題に対して繰り返し適用される.ここでいう解には,特定の行為,問題の認識の仕方や考え方,信念や感じ方,あるいは状況のある側面についての仮定などが含まれ,それらは問題解決に役立つ限り強化される.
 これに対して,不安除去状況では,苦痛を取り除いたり,不安を解消するのに役立つ思考様式や感じ方,行動様式を学習する.不安除去状況である認知的反応が学習されると,それは不安や苦痛の原因が見当たらない状況では,一種の「社会的防衛メカニズム」(social defensive mechanism)として自動的に強化されていく傾向がある.人間は認知的・社会的不安を回避し,ある程度の安定性を必要とするから,不安除去状況の学習に基づく文化的要素は,積極的学習状況によって得られるものよりも安定性が高いと考えられる.(Solomon, Kamin, and Wynne,1953; Solomon and Wynne,1953; Mednick,1964)
 行為・行動が個人によって採用される過程は,本質的に,学習一般の発生過程の一つの特殊例ということができる.行動についてのさまざまな刺激は,コミュニケーションの情報源から個人に到達する.行動について,つきづきに流されるコミュニケーションは,それにたいして個人が反応をおこすまで蓄積され,それて個人は最終的に行動を採用するか,あるいは拒絶するのである. 行動の採用は,個人による意思決定が必要である (注 3-2).変化の意味と結果を評価する過程である.社会的な観点から見ると,人間は基本的に他人との相互作用から自己概念を作るのである(Cooley,1922;Mead,1930).換言すれば,人はそれぞれ自分自身についての他人の見方と自分の内的葛藤の解決に基づく自分のおこった反応を正当化するまたは過剰補償といった防衛機制がある.つまり,事後の正当化はそれである. (Weick,1969; Aronson,1972)
意思決定はこのよういにして,各段階でさまざまなタイプの活動が生ずる連続的な諸段階に,分割が可能な過程である.新しいアイディアの採用は,時間の経過の従って相互に関連する事象の束である.つまりそれは過程である.(E.M.Rogers,1962)
社会学者は「状況の定義」ということは,人は常にある状況のなかで動いているが,この状況は,その状況に対する多くの人々の集合的な見方,その状況に対してそれぞれの個人がもっている仮説や期待によって規定される,という考え方である.新しい状況をどう定義し考えるか,また自らも学ぶが,これがつまり「社会化」の過程である.従って,人間行動の最も強烈な動機決定因のあるものは状況的であり,また役割関連的であることを示している. (E.H.Schein,1980)
 Likert(1961,1967)の重複集団モデルは2つの点で注目に値する.第1に,いかなる集団ないしシステムにとっても,それに関連する環境とは,非人格的なものではなく,他の集団ないしはシステムの組み合わせである.第2に,組織は,組織と環境の両者に地位を持つ連結人によって環境に結び付けられており,その環境もまた,同様の鍵となる人によって相互に連結されているであろうと考えている点である.
 Likertのモデルは,集団のタイプ間の区別がはっきり示されてなく,そのため中心となる連結ピンを正確に確認することがむずかしい.そこで Kahn とその共同研究者たち (Kahn, Wolfe, Quinn, Snoek & Rosenthal,1964) は集団の代わりに,社会学者が役割組合せと呼ぶものを考えるべきだとしている.
 組織における公式の地位を「職位」を考え,その職位を占めている人に期待されている行動を「役割」と考えれば,ある特定の職位に連結しているのは地位であるのかを問うことが出来るし,これを役割という概念におきかえると,ある組織上の役割を遂行している人がいる場合,その人はその役割を遂行する上で他のどんな人と結びついているかを問うことができる.つぎに,上司,部下,同僚,部外者など,役割上の関係を持っている人々が役割組合せを形成する (Kahn et al.1964, Merton,1975).そこで,全体としての組織は,重複し,れんこう関連し合い,また,そのうちのあるものは組織の境界線を越える,役割組合せとして考えることができる.
 役割セット内の人々が持つ相互期待 (set of behavioral expecta-
tion),それらの人々が当人に影響を与えるその仕方,人々の期待や影響を与えようとする試みに対する当人の知覚およびそれへの反応,それらから生まれる感情や緊張に対処する当人の試み- これらはすべて仕事
・職務環境の特性,当人および役割期待者間の態度やニーズと関連する.
 社会科学者が研究してきたほとんどの人間行動は,さまざまな決定を含んでいる.態度(集団成員における一定の役割期待に対する反応傾向のパターン)の選好,職業・仕事選択,そしてそれと対応する行動などがその好例であろう. これらの研究で対象となった意思決定は,一般に,既存のいくつかの選択可能な行為のリストのなかから,一つの行為を選択することを意味している.しかしながら,新しい行為の採用の場合には,個人は既存の行為リストにはない,新しい行為を選択する.特殊なタイプの意思決定である . これについて,社会的インフォメーション・プロセスを考えようと思う(March & Simon,1958,組織におけるプランニングと革新に関して,影響プロセスと問題解決プロセスとして述べたものと基本的同じである).
社会的インフォメーションの影響プロセスはいくつかの段階がある (Salanik & Pfeffer,1978,Figure 3-2 による). すなわち認知/判断,態度の喚起,評価/選択プロセスそして行動,最終段階は個人の日常的行動への定着化(個人の行動は社会構造のプロセスに統合され - 制度化過程)である.
 各段階が社会的インフォメーション・プロセスのなかで演じる主要な機能とともに,各段階において生ずる行動のタイプについて(図 3-2)
1知覚段階
 この段階においては,個人は社会的インフォメーションに接触するが,それについての完全な情報を獲得するまでにはいたっていない.個人はインフォメーションの存在について知っているけれども,もっと詳しい情報を求めようというところまで,動機づけられていないのである.
 この段階の主な機能は,インフォメーションの終局的な採用あるいは拒絶へと進行する後続の各段階の発生に口火をつけることである.
2判断段階
 個人だいたいのところインフォメーションに知覚しているのだが,彼はまだ彼をとりまいている状況との関連で,その効用を判断するまでにはいたっていない.この段階では,個人は社会的インフォメーションに関心をもつよりになり,認知の情報的あるいは知識的探索活動が判断段階にはふくまれている.(Lavidge,R. & Steiner,G.A.,1961,また March & Simon,1958 が問題解決に関して,探索過程search processとして述べたものと本質的に同じである). 
 個人は知覚段階にくらべて,判断段階では規範 (ある特定の社会体系のメンバーの顕在的行動にもっとも頻繁にみられるパターン-Rogers,
1962)ばかりでなく,個人のパーソナリティと価値は,個人がインフォメーションを解釈する仕方とともに,インフォメーションを追求する場所にも,影響を与える.
3評価段階
 評価段階では,個人は現在および近い将来の状況に,行動の採行をためしてみるかどうかを決める.もしも個人が行動について利害得失を考慮して,プラスの面が多いと感じた場合,彼は行動を試してみることを決めるであろう.
 評価は個人に,主観的な危険をもたらす.彼は行動を採行することの結果について,確信をもつことができない.そこで,彼の考えが正しい方向を歩んでいることを確信させるために,評価段階で補強効果が必要である.このようにしてこの段階では,人々は外部からの権威・権力をもとめる傾向がある.
4選択プロセス段階
 選択プロセスの主要機能は,個人が彼自身の状況においてその行動の効用(有用性)をためしてみる.試行の結果は行為あるいは無行為の決定を下すうえで,非常に重要である.

Table 3-1 オベラント件付けた状態での行動帰結
行為・無行為を採行・適応する人間
Adapted from Pfeffer,Jeffrey(1982:90)

 選択プロセスの段階では,個人は行為の完全な採行の継続を決める.この段階には,行動の能動的あるいは動機的な要素が含まれている.

Figure 3-1 <社会的インフォメ-ション・プロセスのアプロ-チ>
(社会的情報的影響)
Adapted from Salancik and Pfeffer(1978a:227)

Figure 3-2 < 社会体系における個人によるイノベ-ションの採用の範型 >
Adapted from E.M.Rogers(1962),Figure 11-1.


行動プロセスにおける支配的・規範的影響 (表 3-2) 


 集団にはその成員たちの知覚,判断,態度,行為などを斉一化しようとする力がはたらく(Jenness,A.1932; Sherif,M.1936). このような集団の同調圧(pressure to uniformity) は二種の影響力から成っている(Dcutsh,M. & Gerard,H.B.1955). 一つは他者の判断や行動を参考情報として受容することから生ずる情報的影響 (informational social influence) であり,もう一つは他者の期待や集団の規範に同調することのもつ積極的な効果を意図して行動するときに生じる規範的影響 (normative social influence) である.(注 3-4)
 前者は情報の信憑性によって左右される部分が大きく,後者は集団によって標準的とみなされる判断,信念,態度,行動様式に同調することを要求する圧力にさらされる.とはいえ,現実の同調圧には両者がさまざまな割合で混じり合っているのが普通である.
 社会学者は,社会的要素の統一化の過程を統合と呼び.統合は分化した諸要素の位置が確定され,それらの位置が互いに承認され,諸要素間の関係が確定し,これに従って相互作用が行われる場合に達成される.
 人間関係,さらには集団及び社会制度のレベルにおいて,一定の秩序の形成と維持をめぐって,支配-服従の力が働きやすい.支配-服従関係を作りだす力の一つが権威である.権威は,過去の実績や功労による威信,法的威信などをもつ人々が,それらの威力や威信を他の人々に自発的服従として受け入れさせることである.権力は暴力,武力,経済力,身分的地位や法的権限などによって自らの意思を貫く可能性であり,強制的服従を強いる力である.権威によってであれ権力によってであれ,相互にかかわりあう人々の間で,その関係を成立させている根拠の正当性が揺るがない限り,広い意味での支配-服従の関係は維持されていく. R.M.Emerson は支配-服従関係を,権力=依存 (Power-Dependence Relations)と定義した.すなわちいま,a,bの2つの主体がおり,Pを権力関係,Dを依存関係とすると,aのbに対する権力は,bのaに対する依存度に等しいとみなすわけである.
     aPb = bDa or  bPa = aDb
そして,もし,bDa>aDb すなわち aのbに対する依存より,bのaに対する依存度が高いとき aPb> bPa - aがbに対してより大きな権力をもつことになる.
 さて,このような定義について2点だけ補足を行っておこう.
1 主観的な意味での「依存」は実際に圧力をかけなくとも,その潜在性だけで十分である.
2 組織内外の行動がそれらの依存関係のネットワークの結果としてとらえられることになる.そこでは,階層 (hierarchy)もそのようなネットワークの重要な一部として理解されることになる.
 では,こうした権力は,具体的にはどのようなかたちをとって生じるか.次に述べる賞罰 (sanction) - 制裁と報酬 -に基づくそれぞれの概念を提供することになる.
 ここにいう,制裁に基づく権力の行使とは,相手が命令に従わない場合,暴力,威嚇,脅迫などによって,強制的に相手の行動を変更せしめる状態を意味する.一方,報酬に基づく権力行使とは,さまざまの報酬を提供することによって,相手の行動を変更せしめていくことを意味する.
 さて,上記のような権力関係を一歩進めて,上位者の命令と正統なものと受け取り,その命令をそのまま自らの前提とする状態が成立する場合を権威(authority)としての権力関係が成立しているという.
ここにいう正統性を付与するのは,いうまでもなく命令を受け入れる側 - 受け手であるということである.これは,Barnard が指摘したごとく,「権威」が成立するかどうかは,命令の送り手の側の問題ではなく,受け手の側の問題である.
 Blau はその著 "Exchange and Power in Social Life"(1964)のなかで,Emersonの基本的な考え方を受け継ぐ,また,Pettigrew(1973)は,組織内の利害単位(個人ないし集団)は資源と不確実性のコントロールを利用して交換のアンバランスを創造しパワーを獲得するという考え方から交換それ自体に権力発生の源泉を見出した.
以上,外部からの支配的影響はつまり,純粋の権力はある種の賞罰,情報の統制(力の行使や賞罰,情報の操作)などによって行使できる.しかし組織を本当に理解するには依法的支配の基盤,つまり組織の構成員が権威に服従しようと自由意志で合意したその基盤について理解しなければならない (Weber,1947).
 支配の根拠について,組織や社会の構成員の間に(1)その規則や法律が作りだされた根拠と(2)支配者がその地位についた制度について合意が存する場合にはじめて依法的(正当な権限)なものとなる.いい換えれば,法律はその法律が作られた方法に関して合意がある場合にのみ守られる.

コメント

このブログの人気の投稿

修仙を極めた僕が量子理論で世界を救うまでの恋愛記録

凡人修真の一念永恒(原典・呪文注釈付き)

Exploring Quantum Computing: Principles and Applications